『大礒正美の よむ地球きる世界 <日本はどうなる編>』
彩雲出版および書店にて。直販はコラムページからリンクしています。
よむきるコラム最新は、「易姓革命と容共統一幻想のムン政権」
近代以前に戻った韓国の異常さと、高麗連邦をを夢見る左翼政権が日本に仕掛けるワナにどう対処するべきか。(01/30)
トランプはとうとう有能な将軍4人を全部使い捨てることになった。異常な言動は思春期に軍隊式寄宿学校で受けた心の傷か。(12/30)
トランプとカルロス・ゴーンは共に自分ファースト。ドイツ系移民とフランス中華思想は共に民族ファースト。日本がいかに異質か分かる2例だ。(11/28)
フルトン演説に匹敵するペンス演説で米中は新冷戦へ。これで米ロは協調して中国の新覇権狙いに向かうか。(10/28)
プーチンのちゃぶ台返しは、安倍首相の任期3年に付き合う気はないという宣告。民主国家より独裁制が台頭する時代の象徴だ。(09/29)
また侍従の没後に、家族が日記をメディアに持ち込んで公表される例が繰り返された。これでは皇族は側近に心を許すことができない。(08/30)
日本は貿易戦争には弱いが、その外圧を利用して構造改革に踏み切るほうが得策だ。自動車産業をどうするか。(07/30)
もともと「完全な非核」などありえない。隠された真の目的は核の流出を防ぐことだ。米はイランを警戒、中国は朝貢国を確保したい。(06/26)
会談前に相手を脅すのはソ連の常套手段だった。北朝鮮は忠実な直弟子だが、アメリカは十分研究済みだから通じない。(05/28)
南北首脳会談は実妹を後継者として認めさせた主役の完全勝利。これが唯一の中身だった。トランプも金王朝を裏書きすることになるか。(04/30)
なぜトランプが北の提案に飛び付いたのか、それが急展開の謎を解く鍵だ。3首脳の思惑が成功しても、実際には何も変わらない可能性。(03/30)
北が仕掛けた韓国取り込み戦略を、待ってましたと飛び付いた文大統領。日米との離反はもう既定路線となった。日本にとっても正念場。(02/28)
憲法とせめぎ合っても上皇になるという真意が分かってきた。政府は対応しきれず、皇統の安定的持続を持ち越してしまった。(18/01/29)
大量の報道が流されても本当のことは避けて通る。国民一般は周辺だけを見ているというおかしな時代になっている。(12/25)
日本は、慰安婦をトランプに抱きつかせ「独島エビ」を明記したことには抗議した。あの晩餐会の破廉恥はそれだけではなく、露骨な反日扇動の場だった。(11/28)
10年前にも論じたが、ラスベガスの58人射殺は歴史的転換点になるかもしれない。日本の感覚で米国を批判するのは筋違い。(10/30)
北の独裁者の狙いはアメリカとの戦争ではない。新冷戦構造の中で北朝鮮が帝国化してきた変化に注目。日本は長期の視点が必要だ。(09/28)
習近平国家主席が市場経済に大幅な修正を強要している。外資もターゲットだ。共産党の統制強化にどう対処するか。(08/29)
一強多弱と言われた安倍首相の失墜は、英米露などのポピュリズムが波及してきた結果だ。しかし日本ではそれが愛国でなく自虐ポピュリズムになっている。(07/29)
「もり・かけ」騒動とトランプ騒動を米国憲法を鏡にして比較すると、何が問題か、誰の責任を問うべきか分かってくる。(06/27)
森友・加計の2重スキャンダルの本質は、「忖度と配慮」の文化に内在する社会規範に抵触したことだ。国民の不快さの原因を解剖。(05/28)
トランプ大統領は内政の失敗を外交の大ホームランで何とかつくろった。それは評価できるが、中国と重要な秘密取引を始めたのは要注意。安倍総理に秘策があるか。(04/29)
日本の科学研究が失速していると外国が心配しているさなか、学術会議が防衛省の研究助成を事実上拒否。これが政策提言とはハテサテ!(03/29)
移民の国だからこそ移民を嫌う。その原理と無縁の日本がトランプを批判するのは危険。米国の特異性を解説する。(02/26)
慰安婦合意は1年ともたなかった。日本は道徳的に下だから、何をしても受け入れろという半島のDNAだ。パク大統領の失脚で逆に火がついてしまった。(17/01/29)
靖国は世界標準では「無名戦士の墓」にあたるが、本質ではリンカーン記念堂と同じもの。そうオバマ大統領に説明したらいい。(14/01/28)
過剰貯蓄が200兆円とも。これを消費に向ける独自の提案です。
これなら日本の低落を一気に挽回できる。しかも財政負担ゼロで!(2010/12/21)
アクセスカウンターがコラムページのヒット数と大きく乖離してしまったので、いったん取り外します。
|