『大礒正美の よむ地球きる世界 <日本はどうなる編>』
彩雲出版および書店にて。直販はコラムページからリンクしています。
よむきるコラム最新は、「ソ連の二の舞い思わせる中華帝国」
中国はロシア制裁に加わらない諸国をまとめて盟主になろうと画策。一方で人口減少と統計の歪曲がブレーキとなる気配も。(03/30)
ロシアは強い相手には引き下がる。幕末にロシアは対馬の占領に乗り出したが、英国艦隊の前に引き下がった。ウクライナ侵略を終わらせる教訓になる。(02/28)
米独のウクライナへの戦車提供は戦局をどう動かすのか。ロシアは2度の大攻勢の機会を得たとも言える。バイデン政権は時間稼ぎに出た。(01/30)
日本がようやく普通の国になる防衛戦略大転換に踏み切った。しかし国防意識の大きなマイナスを克服することができるか。日本蔑視の韓国がどう出るか。(12/28)
ロシアは軍事攻撃の相手を日本からウクライナに変えたという衝撃スクープ。ウクライナ作戦に失敗したいま、日本攻撃に戻るか。(11/29)
防衛予算とか戦略的パートナーシップの確認とか、漠然と議論するのではなく、原潜開発や尖閣での日米演習、グアムに海自拠点といった具体策が必要。(10/30)
ウクライナの4州を併合するのは大きな罠だ。プーチンは初めから核の使用を計算に入れているはず。(09/28)
米軍でさえウクライナに提供する武器弾薬の備蓄には限界がある。世界的に自国の武器弾薬の在庫積み増しに着手。(08/29)
国葬は当然だが、安倍首相は日本領土領海の守りには失敗した。独裁者プーチンや習近平の優遇は逆効果だった。(07/30)
プーチン戦争のお粗末さを見て、中国が尖閣諸島を台湾の一部として早期制圧に出るかもしれない。韓国は対馬に虎視眈々。(06/28)
プーチンは「ロシア人の保護」という新概念で周辺を侵略している。アイヌもロシア人の仲間だとして北海道侵略の下地を作った。(05/30)
ロシアの歴史と文化では、降伏した相手は容赦なく殺す。日本のように相手の将兵に敬意を示すことはない。それを知っているウクライナは徹底抗戦するしかない。(04/27)
プーチンと習近平は互いに競い合って帝国への回帰を進めている。ウクライナ侵略と台湾侵攻を、どちらが先に決断するか、探り合っていたとみられる。(03/30)
プーチン皇帝の頭の中は損得勘定ではない。大ソ連邦、その前身の大ロシア帝国、そのまた前身の大モンゴルを夢見ている。(02/25)
ヨーロッパ連合から離脱して再び「英連邦」に頼りだした英国。太平洋で中国の覇権から豪州、カナダなどを守るには日本が必要と判断。(01/28)
今年韓国は原潜計画に先行してSLBM発射に成功したとし、さらに3万トン級の軽空母の建造を決定した。日本を軍事的にも格下にする狙いだ。(12/28)
中国は冬季五輪の外交的ボイコットを阻止するのに日本を利用する気だ。天安門事件後の制裁を天皇招待で打破した成功例を思い出したか。(11/29)
ヘンリー王子の問題と眞子内親王の問題があまりに似ていることに驚く。その原因は共通で、「貴種の義務」という自覚が希薄になっていることだ。(10/28)
豪州がフランスの通常型潜水艦導入に見切りを付け、米英からの原潜調達に踏み切った。これを機に日本も加わって共同計画にもっていくべきだ。(09/28)
菅首相にとって、小此木国家公安委員長が大臣と議員を投げ打って横浜市長選に出るのは、驚天動地だった。日本に情報機関がないことのマイナスがここにも。(08/26)
コロナ禍と東京五輪の2大課題に立ち向かうには、国民とのコミュニケーションが最も重要だった。菅首相は反面教師だった。ではどうする?(07/29)
コムロ禍とまで揶揄される皇室騒動を放っておいてはいけない。2年前のコラムを解決策の1つとして再掲する。(06/28)
日本が断念すれば中国の思うつぼになる。日本の凋落はパックス・アメリカーナの終焉の引き金を引く。そう説明できないところが政府の泣き所だ。(05/30)
後進国は「発展途上」どころか強権統治の罠に落ち込んでしまった。IT化の急流がそれに輪をかけている。先進国はどう対処する?(04/29)
いよいよ危うい尖閣と台湾をどうしたらいいか。日本は独自の安保構想をバイデン政権に提示することができる。その1案。(03/30)
領土問題で日本はなぜ弱腰か。横綱2人をどうすることもできない理由。そして総務省幹部の接待不祥事の核心は?(02/28)
自動車後進国の中国が「カエル跳び」で電池自動車時代を引き寄せようとしている。日本は対応し切れるかどうか。経済の大黒柱が危ない。(2021/01/28)
まず尖閣諸島を基地化して台湾を海上封鎖する。これが中国の戦略だろう。習近平は年齢からしてあと数年で実行するしかない。(12/30)
トランプは根っからの取引人間。大統領選敗北も会社倒産と同じ。一見ゴネているようだが、2年後、4年後に手を打っているだろう。(11/29)
ムン大統領は北を代弁して朝鮮戦争の終戦宣言を提案し、同時に原潜保有計画を示してウラン燃料の供給を要請した。これは明らかに北への手土産だ。(10/30)
日本と違って米国の最高裁は政治的機能が強い。トランプ大統領が自分の都合で保守派の牙城にしても跳ね返りが、、。(09/28)
トランプとバイデン、どちらも高齢の上、他の問題もこれあり、任期を全うできない恐れがある。副大統領の昇格をどう計算するかが最大のポイント。(08/29)
中国が実効支配を主張し始め、尖閣は風前の灯し火に。当コラムで8年前に提案したように、5島をまとめて米軍に貸与するしかない。(07/28)
当初の目的は正しかったが、時間とコストがかかりすぎて効果が疑問になる。イージス・アショアの撤回と辺野古の埋め立て停止をセットで提案すべきだ。(06/29)
中国は世界に対して「感謝せよ」と要求し、国内の不満を国外に向かせようと必死だ。これは習近平がかつてない危機を感じている証拠。(05/29)
国内で安倍首相批判が強いのは、コミュニケーションが下手だからだろう。プロンプターを使った記者会見はやめたほうがいい。丁寧語を過剰に使う風潮も問題だ。(4/28)
初めは「遅い」と批判された首相だが、意外にうまく対応してプラスを重ねている。5輪延期が奏功すれば総裁4選もありうるか。(03/30)
裁判ではないのに「無罪」? なかなか正確な報道ができないのはなぜか。逆に海外のメディアは日本に批判強める傾向。(02/28)
李氏朝鮮は世界の最貧国。日本が引き受けて莫大な投資をした。英国のインド搾取と真逆の統治を知らしめよ。(2020/01/30)
靖国は世界標準では「無名戦士の墓」にあたるが、本質ではリンカーン記念堂と同じもの。そうオバマ大統領に説明したらいい。(2014/01/28)
過剰貯蓄が200兆円とも。これを消費に向ける独自の提案です。
これなら日本の低落を一気に挽回できる。しかも財政負担ゼロで!(2010/12/21)
アクセスカウンターがコラムページのヒット数と大きく乖離してしまったので、いったん取り外します。
|